●やっと咲いた『種まきから育てたパンジー』●
2005年9月末に種まきした60粒のパンジーの種のうちの一株が、
厳しい寒さを耐えて、翌年の3月18日にやっと花を咲かせました。その
後、あったかくなるにつれてどんどん花を咲かせ、4月8日には、3株が
花を咲かせました。
残念ながら、花を咲かせたのは60の種からわずか3つだけですから、
栽培がうまくいったとは、到底言えませんが、種蒔きから育てたのは始め
ての挑戦でしたから、なんといっても、開花を見ての感激は、半年間の苦
労も吹き飛ぶものです。ひとしおです。
 3株目に花を咲かせた『パンジー』
@「発芽:10月8日」
市販の約60粒の種を9月も末近くの25日に蒔いた。パンジーの発芽
適温は、15〜20℃です。種蒔き後は、風通しのよい、直射日光に当た
らない家の北側で水やりを切らさないように見守った。2週間後からどん
どん発芽してくる。発芽率は、公称60%というからほぼ6割で順調とい
うことか。このころから徐々に日を当て、苗の徒長を防ぎます。
ただ、種をまいたのが、ぎりぎりの9月も末の25日、どこまで育って
切れるか、一抹の不安もあった。
 種まきから2週間後にどんどん発芽
A「植えつけ:11月12日」
種まきから7週間後に生育のいい苗からプランターに植えつけを順次始
める。だが、このころから気温が上がらなくなり、12月には、記録的な
寒さに見舞われることになる。そのために、苗は、寒さでやっと生きてい
るという状況で、成長はほとんど止まってしまったような姿が哀れでもあ
った。
 種まきから7週間後に植えつけを始める。
B「開花:3月18日」
種まきしたうちの一株が、やっと花を咲かせた。その後、あったかくな
るにつれてどんどん花を咲かせ、4月8日には、3株が花を咲かせるまで
になった。
花を咲かせたのは種蒔きした60の種のわずか3つ。始めての栽培と、
あの12月の厳しい寒さを考えると、よしとしたい。
 やっと咲いた『種まきから育てたパンジー』
パンジーの名前
つぼみの下を向く形が、人が頭を垂れ物思う姿に似ており、フランス語
の「パンセ(考える)」から名付けられたという。
花が咲いたのが何よりもうれしい!
パンジーを、初めて種まきから育てた今回の体験は貴重でした。花を咲
かせるまで育ったのが、なによりもうれしいです。 |