2001年 | 仕様 | 2009年 | 仕様 | 価格(税込) | |
CPU | ペンティアム 3 (800MHz) | シングルプロセッサ | Core 2 Duo E7400 (2.8GHz) | マルチプロセッサ構成 | 11,986円 |
マザーボード | ASUS CULS2 | ATX仕様 拡張スロットは、 ・AGP x1 ・PCI×6 | ASUS P5Q | ATX仕様 ・Intel P45+ICH10Rチップセット採用 ・FSB 1,600MHz、DDR2-1200対応 ・電力管理プロセッサーの「EPU」 ・電力消費を抑える「EPU-6 Engine」 ・パワー「8フェーズ電源回路」 ・日本製の高品質コンデンサ使用 ・Linux OS「Express Gate」付属 ・BIOS画面からBIOSを更新できる 拡張スロットは、 ・PCI Express 2.0 x16×1 ・PCI Express x1×2 ・PCI×3 | 12,581円 |
メモリ | 512MB | 4GB | DCDDR2-4GB-800 | 4,310円 | |
ハードディスク | IBM 35GB BUFFALO 37GB | IDE | Western Digital WD6400AAKS | 640GB S-ATAU 7200rpm | 5,820円 |
ビデオカード | Leadtek WinFast Geforce 2 MX | AGP | 玄人志向 GF9400GT-LE512H/HS | ・nVIDIA製 GeForce9400GT GPU搭載 ・コアクロック:550MHz ・メモリクロック:800GHz(128bit) ・512MB DDR2のビデオメモリ搭載 ・DirectX 10.0、OpenGL、HDCPサポート ・PCI Express2.0 x16 | 6,980円 |
FPD | 標準ドライブ | 2HD/2DD | 標準ドライブ | 2HD/2DD | 現用品 |
光学式ドライブ | CD-ROMドライブ | IDE | スーパーマルチ DVDドライブ I/Oデータ DVR-SH22LE | S-ATA | 3,442円 |
サウンドカード | Creative Sound Blaster Live! Platinum 1394 | PCI | - | マザーボード実装 | - |
LANカード | BUFFALO LGY-PCI-TL | PCI 10BASE-T | - | マザーボード実装(10/100/1000BASE-T) | - |
PCケース | ATX仕様 | ATX仕様 | 現用品 | ||
キーボード | 標準品 | 標準品 | 現用品 | ||
マウス | 標準品 | 標準品 | 現用品 | ||
電源 | 250W | SILENT KING 80 | ATX12V Ver.2.2に準拠 400W | 7,961円 | |
OS | Windows Me Windows 2000 Professional | Windows 7 ultimate β版 | - |
●8年経過というのは、パソコン2世代にも相当!●2001年に自作パソコンと、今回に自作したパーツの比較を上記の表 に示した。 当時としては、CPUに手ごろなペンティアム3(800MHz)を使 用し、OSは,MeとWindows 2000の二本立てで障害時の対 応を容易にした。 今回の自作パソコンのターゲットは、ハイエンドなゲームをやるわけで もないので、コストパフォーマンスの良い構成を狙い、ホームページの閲 覧が快適で、動画再生、写真編集はスムーズに、しかも、できるだけ省エ ネで、静かなパソコンを目指し、パーツを選定した。 CPUは、コストパフォーマンスの良いCore 2 Duo(2.8GHz) を選び、メモリーは4GB実装(32ビットCPUの場合は、3GB使用 可能)、OSは、ちょうど、次世代のWindows 7 β版が提供され たので、評価をかねて使用することにした。 あらゆるパーツが、大きな技術の進歩を物語っている。 |
●自作パソコンのメリットは?●今やメーカー製パソコンは、極めて廉価であるので、以前ほど、価格的 なメリットを享受できるものではないが、それでも、上記の表のように、 今回の自作に調達したパーツは、合計53,080円である。この間、P Cのコネクタの規格は、大きく変わっているので、従来セットから使用で きる物は、少なかったが、それでも、Windows XP Homeの DSP版は、13,000円程度であるので、併せれば、63,000円 この額で、それなりに性能のいい、気に入ったパソコンを購入するのは容 易ではない。 自作パソコンの醍醐味は、世界にひとつしかない、自分の仕様のパソコ ンを作り上げれることである。自作パソコンのターゲットは、ハイエンド なゲームをやるわけではなく、コストパフォーマンスの良い構成を狙い、 ホームページの閲覧が快適で、動画再生、画像編集はスムーズに、しかも できるだけ省エネで、静かなパソコンということで、それは、実現の方向 であると言える。 因みに、上記のパーツの価格は、ほとんどが、通販の最安値に近い店か ら、使用度、支払い条件、送料等を総合的に吟味して選択した。基本的に は、パーツのサポートはメーカーと割り切り、選定までに、できるだけ多 くの製品データと市場評価の情報を集めた。 |
●デメリットは?●自作パソコンの最大の問題は、サポートである。メーカー製パソコンな ら、製品についてのすべてについて、責任を持ってサポートしてくれる。 しかし、自作パソコンは、個々のパーツについては、そのメーカーのサ ポートが得られるが、実際は、複数のメーカーのものを組み合わせるので あるから、問題が生じたときに原因を切り分けるのが容易ではない。こう した場合、それらのパーツごとに、ブログや、例えば、価格.comには クチコミのコーナーがある。それらを検索すれば、通常の問題ならば、他 のユーザーの経験談や、対応策の情報提供が期待できる。基本的には、自 己責任でる。 今回の自作においては、マザーボードが高機能化していることもあり、 トラブルらしいトラブルはなくシステムは立ち上がった。ハードウエア的 には、ほとんど、苦労はなかった。 |
●Windows 7 β版の試用は、苦労の連続!●そもそもβ版は、メーカーがユーザーの評価のために無償で提供してい るもので、サポートはされない。不具合についての情報は、メーカーにレ ポートし、それが製品開発に生かされる。 今回のように、私のように限りなく、実運用に近い形での使用は、メー カーを避けるように言っているし、リスクは多い。このWindows 7 β版の場合も、当然、最終的な機能が入っているわけではない。例え ば、このOSに実装されているIE8はβ版である。しかし、IE8単独 では、すでに、β2版を経て、製品化前の製品候補版が公開されている。 また、他のアプリやデバイスドライバは、このWindows 7に、 まだ、対応していない。これらの不具合が無いかの確認は、自分でやるし かないし、不具合があってもメーカーからはサポートされない。例えば、 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」では、IE7でしか動作保障され ていないので、データの入力まではできるが印刷画面を表示することはで きないのである。しかたなく、印刷は、XPのメーカー製ノートパソコン で、IE7を使用して行っているので、致命傷ではないが。 こうした不具合は、主に、入出力等に発生しており、並行使用している 従来機が不可欠なのである。ただ、これはβ版故であり、時間とともに解 決する問題である。苦労は多いが、開拓者の気概で、これも自作パソコン 故の楽しみかもしれない。 |