●『高性能自作パソコンから、「プラザ・K」の情報発信』●
1996年の「プラザ・K」開設時は、メーカー製のPCを使用してい
たが、機能の限界もあり、2001年に、様々な思いを実現するため、第
一世代の自作パソコンに挑戦した。
当時としては、最高級とはいえないが、CPUにペンティアム3(80
0MHz)を使用し、OSは,MeとWindows 2000の二本立
てという構成で、長く愛用してきた。
数年経つと、HDD、ディスプレイなど、故障が頻発し、その後、第二
世代の自作パソコンに挑戦し、目出度く、実運用に漕ぎ着けた。
ターゲットは、ハイエンドなゲームをやるわけでもないので、コストパ
フォーマンスの良い構成を狙い、ホームページの閲覧が快適で、動画再生
はスムーズに、しかも、できるだけ省エネで、静かなパソコンを目指し、
パーツを選定した。
第二世代では、CPUは、コストパフォーマンスの良いCore 2
Duo(2.8GHz)を選び、メモリーは4GB実装(32ビットCPUの場合
は、3GB使用可能)、OSは、ちょうど、次世代のWindows 7
β版が提供されたので、評価をかねて使用することにした。
その後、Windows 7の製品候補版(RC版)が、最終的なテス
ト版として公開され、評価を続け、RC版の使用期限直前の2010年5
月末に、Windows .7 Home Premiumを導入した。
そして、第三世代として、CPUは、高性能のi7-6700を採用し、OSは
Windows 10 Home Premium(64ビット)とした。
マザーボード、480GBのSSDのシンプルな構成
@「CPU」
パソコンの心臓部、CPUは、ターゲットとしては、ゲームマニアでも
ないが、画像を扱うアプリケーションは、効率的に処理したいということ
なので、コストパフォーマンスの良く、消費電力の少ない、14nmプロ
セスのインテルのマルチプロセッサ構成のCore i7 6700を選んだ。
お気に入りの音楽を聴きながらバッググラウンドで、ビデオ編集や写真
加工を行うなど、マルチタスクの実行で同時にたくさんのことを実行でき
る構造を有している。また、内蔵GPUは、強力である。
A「マザーボード」
1996年、2001年に採用したASUS製のマザーボードに対し、
コストパフォーマンスの良いと思われる、MSIの「PC MATE」を
初めて採用した。使いやすいスタンダードマザーボード で、比較的廉価
である。メインメモリは、16GBを実装した。
・Intel LGA 1151ソケット、H170 Chipset
・DDR4-2133対応
拡張スロットは、
・PCI Express 3.0 x16×1
・PCI Express x1×1
・PCI×2
・4K UHD 対応
B「OS」
OSは、これまでのWindows 7(32ビット)から、10(6
4ビット)に、移行した。
C「モニター」
モニターは、4K表示の31.5型の液晶ディスプレイ(引き締まった黒を
演出するVAパネル+LEDバックライト、HDMI×2、スピーカー5
W×2付)である。(2019年1月購入)
 4K表示の31.5型の液晶ディスプレイ(LG_32UK550)
 27型の液晶ディスプレイ(BenQ EW2730V)
 HDMI 2.0をサポートの4Kプロジェクター(SONY VPL-VW500ES)
D「SSD」
従来のハードディスクを480GBのSSDに移行した。高速アクセス
が可能で、高速で、静かで快適である。バックアップ用として、West
ern Digitalの1TBのHDDを搭載した。一週間毎に、最新
のシステムイメージと個人用フォルダーのファイルがバックアップされる
ので、安心。
 480GBのSSD(SanDisk SSD PLUS)
E「電源」
電源ユニットは、出力が500Wで、大口径の12センチのファンが静
かで頼もしい。 |