B「調理系にIHクッキングヒーターの採用」
同様に、プロパンガスを熱源としていたコンロをIHクッキングヒータ
ーに置き換え、安全で、クリーンな流しを実現しました。IHクッキング
ヒーターには、オールメタル対応の機種もありますが、結局、使い勝手の
良い、従来タイプの機種を選定しました。
C「冷暖房について」
家庭における消費電力の1/4は、エアコンです。そのエネルギー消費
を最小限にするために、家の構造を断熱性と気密性を確保して効率よい、
省エネルギーを実現することにしました。冷房は、エアコンで行い、暖房
については、冬季の寒い朝対策として、台所に電気式床暖房も取り入れま
したが、冷房と同様にエアコンが主役です。その電気式床暖房も、朝が早
い奥様を考え、起床前にターマー予約で事前に床暖房をスタートさせ、出
勤、通学で家を出るころには床暖房を切ってしまい、動作時は、電気料金
の安い深夜電力を利用するというローコストの運用を考えました。
エアコン機種は、消費する電気量の6.11倍のエネルギーを得ること
ができる省エネタイプの最新機種を採用しました。従来の生活での電力消
費量が「平均的な家庭の2.4倍」という現実に対して、まずは家庭の電
力消費の1/4を占めるというエアコンの新機種導入と断熱効果の高い家
の構造を活かして省エネ化を実現しようというストーリーを設計士と組み
立てました。

リビングに設置された省エネエアコン 富士通ゼネラル製"ノクリア"

世界初のフィルター掃除機構が省エネ性能を保持する
年間光熱費は、電気代+プロパンガス代で、372,403円です。そ
れをいかに抑えることができるのか。
D「照明器具について」
家庭の電力消費の多いものの一つが照明です。省エネを実現するために
トイレや屋外の防犯用のスポットなど一部を除き、基本的には蛍光灯で照
明をすることにしました。玄関やトイレ洗面所は、人がいる時のみ点灯す
るセンサー付を採用し、便利さと消し忘れ対策を考慮しています。蛍光灯
も技術が進んで、白熱灯と同じような発光色のものや、すぐ点灯するもの
など多彩で、省エネ効果の高い機種は少し器具代は高いですが、ランニン
グコストを考えると、蛍光灯です。
|