地上デジタル放送 苦労の受信(第二段階時)
東京タワー広域7局と、MXテレビ・tvkは受かるか


地上デジタル放送各局の送信出力と受信レベル(2004年12月)



D1D2D3D4D5D6D7D8D9

広域7局
平均
NHK
総合
NHK
教育
テレビ
神奈川
日本
テレビ
テレビ
朝日
TBS
テレビ
テレビ
東京
フジ
テレビ
MX
テレビ
2003年12月1日
(第一段階)

300W15.5W15.5W15.5W15.5W15.5W15.5W29W
2004年9月22日
(第二段階)
700W410W700W700W700W700W700W700W700W
2004年12月7日
受信レベル
43494510W
29
不安定
385243453230
不安定
受信レベル:地上・BS・110度CSデジタルチューナー(SONY DST-TX1)の"受信中のアンテナレベル"のMax値
受信レベル:46dBμ以上を確保することが望まれます。(Max値では概ね50以上)
広域7局:NHK総合・教育と民放キー局(NTV、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジ)

県域局(tvk、MX)が受からない!
2004年末(第二段階時)の受信状況

 2003年12月から始まった地上デジタル放送は、2004年9月22日からは、第二段階への増
力され、この段階で、川崎北部地域も受信エリアに入ったということでしたが、実際には、地形などに
よって視聴できない地域もありました。
 我が家でも、その弱い電波をなんとか受信できないものかと、以下のように苦労して広域局は、受か るようにすることができましたが、県域局は、この段階では受信できませんでした。
1)2004年4月、家を新築(場所は川崎市宮前区菅生)した折に、地上デジタル放送への対応を考 え、東京タワー向けとtvk向け(横浜市鶴見)の2本のUHFアンテナを設置、VHFについては、 近くに別に設置し引き込んでいます。
 VHFアンテナは、NHKの総合、教育のローチャンネルが若干ゴーストが気になる状態でしたが、 ハイチャンネルは、ほとんどゴーストの無い良好な受信状態で、受信レベルも余裕がありました。  また、東京タワー向けUHFアンテナは、ロー・ミドルチャンネル用(YAGICLU-LM25C)、tvk用は オールチャンネル用(YAGI U-W25)を設置しました。
2)デジタル放送電波が増力(第二段階)になった2004年9月初め、電気屋と地上デジタル放送の 受信確認(テレビで受信)を行った結果、テレビ朝日のみがなんとか受信できましたが、他のチャンネ ルは受信できませんでした。 (東京タワー向けUHFアンテナから5C-FBケーブルで屋内に引き込み(約18m)受信機に直結で受信)
3)第二段階の受信可能エリアに入っているが、その限界に近く、また、東京タワーとは、幾分、反対 の斜面にアンテナが設置されていることもあり、十分な入力レベルが確保できない状況であるとの判断 でしたが、第三段階増力(最終段階)での各部屋への分配時のことも考え、マスプロ電工製のブースタ (UBCA33)を購入、新たに購入した地上デジタル対応テレビで12月初めに受信確認を行いました。 (ケーブル、各機器での減衰などを考慮し、入力レベル目標値46dBμを実現を考慮)
 ○受信確認条件:東京タワー向けUHFアンテナから5C-FBケーブルで屋内に引き込み(約18m)         ブースターに接続、入力レベル調整ATTを0dB設定、利得設定をMax、         ブースター出力を8分配で各部屋に分配、         テレビに分波器でBS/CSと分波接続
 ○受信確認結果:ブースターの利得設定が、Minの場合は、一部の地上デジタル局しか受信不可         Max設定で、この段階でMXテレビを含むすべての局が受信可         更に、tvk向けのアンテナは接続していないにもかかわらず、ぎりぎりで受信可
4)その1週間後の、台風余波の記録的な強風が吹き荒れた翌日から、受信状態が不安定になり、電気 屋にアンテナの向きを再調整してもらい、幾分の改善はあったが、NHKの総合が、時々、ブロックノ イズがある状態が発生する、tvkは入力レベルが足りないという表示で受信不能という状態となりま した。これは、その後の観察で、強風のためにアンテナがほんの少し傾き受信状態が悪くなったための ようです。

県域局(tvk、MX)受信はフルパワー化で!

 この段階では、それ以上の安定した受信は困難と判断し、県域局も含めた受信は2005年のフルパ
ワー化を待つことにしました。


2004年末から大画面のハイビジョン放送が楽しめるようになった。

我が家のホームシアター・システム

参考)地上デジタル放送受信可能エリア


プラザ・Kへ戻る