●『ブルーレイディスク』とホームシアター●
2006年半ばに、『次世代光ディスク』のブルーレイディスクが登場
した。映画コンテンツを納めたBD-ROMや、ハイビジョン放送を記録
するメディア、音楽ソフト、ゲームソフトを納められたメディアとして、
多彩な記録再生システムが登場した。
①従来のDVDとどこが違うの?
高品位な映像を楽しめるように、プロジェクターはこだわりました。当
初は、DVD画質のプロジェクターを検討しましたが、納得いく画質が得
られないため、フルハイビジョン画質で、それもメッシュ感を感じない機
種を選定しました。この機種は、太陽光に近いピュア・キセノンランプを
使用しており、放熱構造で結構重く、またリビングの天井が幾分高いため
写真のように天井吊りのための天井の補強に苦労しました。そして、ケー
ブルもリビングの雰囲気を壊さないように、見えないように工事をしても
らいました。
機種名:フルHDホームプロジェクター
(ソニー QUALIA 004)
 いよいよ、プロジェクターとケーブルの結線
②「スクリーン」
当初の構想では、リビングの壁面にフラットパネルディスプレイを設置
するように考えていましたが、奥行きが取れないこと、ダイニングテーブ
ルから見にくいこと(食事をしながら、ホームシアターを楽しみたい)か
らリビングの長手方向に、ダイニングテーブル、視聴用ソファー、スクリ
ーンを配置することにし、スクリーンは窓を背にするため、昇降機を天井
に埋め込み、通常は見えないように格納する巻き上げ式スクリーンにしま
した。(写真参照)
食事をしながら、ホームシアターを楽しむという欲張りな要求を満足さ
せるために、ダイニングテーブルだけを照明する指向性の強いスポットラ
イトを増設、リビングの長手方向のスクリーンまでの距離をとり、照明の
影響を最小限にして画質の劣化を最小限にしているという。スクリーンま
での距離も120インチという大画面のために、あまり小さくなるとは感
じないという。
さらに、映画をじっくり見る時には、ゆったりとソファーに体を横たえ
照明も消して視聴、本当に映画の世界に入り込んでしまうという。そんな
リビングシアターの様々なシーンを楽しむことができるのも、独立性の高
いリビングルームの間取りの効果であるが、特別の遮音構造を持っている
わけではないので、音量を上げすぎると特に深夜など家族から苦情が出る
そうだ。
 120インチのスクリーンの取り付けは4人がかり
スクリーンは、リビングに設置するため、間接光があっても画質の劣化
が少なく、ホワイト系の壁面でも迷光に対する影響が少ないことが求めら
れます。
マット系スクリーン:入射した光線をすベての方向に反射する。どこか
ら見てもほぼ同じ明るさに見ることができるが、
外光の影響を受けやすい。
ビーズ系スクリーン:入射した光線を、入ってきた方向へ戻す。外光の
影響を受けにくく、ハイゲインでシャープな映像
を得ることができる。
リビングの形状が、長手方向に投射方向を持つこと、リビングシアター
として外光の影響を最小限にするために、ピークゲイン1.9のビーズ系
スクリーンを選定しました。サイズは、スピーカーの配置スペースを確保
できるぎりぎりいっぱいの120インチ。フルHD仕様ですので投射画面
の荒さは気になりません。
機種名:120インチビーズ系16:9スクリーン
(キクチ科学研究所 PROG(SBEI-WL120HDPROGⅡ))
③「サラウンド」
スピーカーは、7・1チャンネル構成で配置し、アンプは、お手頃価格
の高品位機種を採用した。
機種名:YAMAHA DSP-AX1500
 YAMAHA DSP-AX1500
④「映像ソース」
地上、BS、CSのデジタル放送チューナーでハイビジョン映像を楽し
み、DVDプレーヤも接続されている。地上デジタル放送も、フルパワー
送信で、関東広域7局と、テレビ神奈川と東京MXテレビの県域2局が受
信できており、BSデジタル放送に加えて様々な番組を楽しむことができ
るようになっています。今後は、次世代高精細映像メディアのブルーレイ
ディスク(BD)にハイビジョン映像を記録・再生したり、映画などのコ
ンテンツを視聴できる環境を整備する予定だとか。
 注目の次世代高精細記録・再生メディアのブルーレイディスク(BD)
 初代のBDレコーダ(SONY BDZ-V9)
⑤「学習リモコン」
BDレコーダがシステムの中心であり、当初は、地上、BS等の選局、
録画・再生制御、BDソフト再生等を付属リモコンで制御し、同時に、ア
ンプのリモコンに、プロジェクターの電源制御信号を覚えこませ、スクリ
ーン制御は、なぜか、覚え込ませることができなかったので、三つのリモ
コンを使い分ける不便があった。
そこで、適当なリモコンが探していたが、2008年6月に、SONY
から、新しい学習リモコン(RM-PLZ510D)が発売された。8台の映像機器が
操作可能で、地デジ、BSデジタルチューナーに必要な基本操作ができ、
複数のリモコンを1つにまとめたり、未登録のリモコン信号を記憶できる
学習機能付、複数機器の連続した操作手順を登録できるマクロ機能に、そ
して、LEDを3個搭載した強力広角赤外線発光、それが安価、とにかく
購入して、使ってみた。
なによりも、メインのBDレコーダと同じ、SONY製と言う点が、操
作の考え方の共通性を確保しやすい。また、従来、狭い指向性で苦労して
操作していたのが、強力広角発光で余裕を持って操作できる。思った以上
に、我がシステムにフィットし、通常は、このリモコン1台で主な制御が
できるようになった。
ホームシアターの使用開始は、プログラムされたONマクロで、スクリ
ーン、プロジェクター、アンプ、BDレコーダが一斉に動き出す。そして
BDレコーダのほぼ全機能と、アンプの音量調整等がスムーズに操作でき
る。使用終了時は、OFFマクロが各機器の電源を切る処理を行う。これ
までの個別リモコンに頼った操作からは、格段の進歩である。ただ、安価
なリモコンでは、キーはフラットな構成で、ブラインドタッチが幾分やり
にくい、それが難点と言えば難点であるが、そこまでは望めないが、不便
と言うものでも無かった。
 第一世代の学習リモコン(SONY RM-PLZ510D)
リビングでの高画質、大画面映像の視聴に大満足!
映画や、川崎フロンターレの活躍、プロ野球など、夕食をしながら、ホ
ームシアターを楽しむのが日課になっている。リビングの改造や、機器の
導入にこだわった結果、相当な費用がかかったが、トップクラスの迫力あ
る高精細の映像と豊かな音の再生に大満足している。
因みに、プロジェクターとスクリーンの機種選定のために、ホームシア
ター実演展示場を10ヶ所以上も何度も見て回り、お店の人に各機種の比
較デモをお願いし助言をいただいたとか、また、費用を最小限に抑えるた
めに、機器の購入ルートには相当苦労したとか、機器の設置についても、
構造的な部分は業者にお願いしたが、基本設計から配線までできるだけ自
分で行った。
視聴位置に用意された2台のリクライニング・チェア、ここに横たわっ
て、120インチのスクリーンと音響、劇場並みとまでは、言えないが、
映画好きにとっての至極のホームシアターの視聴空間である。
 スクリーンを上げて、カーテンを開ければ機材もあまり気にならない。
|