D1 | D2 | D3 | D4 | D5 | D6 | D7 | D8 | D9 | D12 | ||
スカイツリーへ 広域7局移転時 | 広域7局 平均 | NHK 総合 | NHK 教育 | テレビ 神奈川 | 日本 テレビ | テレビ 朝日 | TBS テレビ | テレビ 東京 | フジ テレビ | MX テレビ | 放送 大学 |
2012年12月3日 | 10KW | 10KW | 10KW | 1KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 3KW | 5KW |
午前3時15分 受信レベル | 70 | 72 | 72 | 50 | 69 | 70 | 71 | 67 | 70 | 67 | 51 |
受信レベル:新ブルーレイレコーダー(SONY BDZ-AT950W(2011年モデル))で測定(SONY BDZ-V9(2006年モデル)より高感度)
(現在使用中のBDZ-AT950Wは、10dBほど、受信信号に対し、高い利得を得ることができている)
受信レベル:46dBμ以上を確保することが望まれます。(Max値では概ね50以上)
広域7局:NHK総合・教育と民放キー局(NTV、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジ)
D1 | D2 | D3 | D4 | D5 | D6 | D7 | D8 | D9 | D12 | ||
広域7局 平均 | NHK 総合 | NHK 教育 | テレビ 神奈川 | 日本 テレビ | テレビ 朝日 | TBS テレビ | テレビ 東京 | フジ テレビ | MX テレビ | 放送 大学 | |
2012年12月3日 | 10KW | 10KW | 10KW | 1KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 3KW | 5KW |
午前0時50分 受信レベル | 54 | 60 | 70 | 53 | 50 | 45 | 52 | 55 | 44 | 67 | - |
地上デジタル放送各局の送信出力と受信レベル(東京タワーからの通常放送時)
D1 | D2 | D3 | D4 | D5 | D6 | D7 | D8 | D9 | D12 | ||
広域7局 平均 | NHK 総合 | NHK 教育 | テレビ 神奈川 | 日本 テレビ | テレビ 朝日 | TBS テレビ | テレビ 東京 | フジ テレビ | MX テレビ | 放送 大学 | |
2012年12月3日 | 10KW | 10KW | 10KW | 1KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 10KW | 3KW | 5KW |
午前0時20分 受信レベル | 52 | 62 | 55 | 52 | 51 | 48 | 52 | 54 | 44 | 72 | - |
全10局、2本の地デジアンテナで良好に受信2003年12月から始まった地上デジタル放送は、すべての放送局が2011年7月24日に、移 行が完了しました。また、東京タワー広域8局+県域2局の10局すべてが、東京タワー向け(スカイ ツリー向け)アンテナ1本で、一応、受信できました。 ![]() 受信システムの基本構成図(ケアホーム向けにも2分岐器挿入で9分配) |
機器名 | メーカー | 型名 | 備考 |
BS・CSアンテナ | マスプロ電工 | BSC60RG | 共同受信システム信号を接続 |
UHFアンテナ | DXアンテナ | YAL25-UD 20素子 | スカイツリー向け 21〜27ch(広域局) 16ch(MXテレビ) 東京タワー向け 28ch(放送大学) 18ch(テレビ神奈川)も受信可 |
UHFアンテナ | DXアンテナ | 20素子 | テレビ神奈川送信所向け 18ch(テレビ神奈川) |
2分配器 | マスプロ電工 | 2SPFDC | 自宅2階共用ロフトに設置 逆接続でミキサーとして使用 |
ブースター | DXアンテナ | DCU-381L | 共同受信用(屋内用・33dB形) UHF帯域、BS・CS帯域増幅 ケアホーム塔屋に設置 |
2分岐器 | マスプロ電工 | 2DC10FA | ケアホーム塔屋に設置 |
8分配器 | マスプロ電工 | 8PFJ | 自宅2階共用ロフトに設置 |
ケーブル | 5C-FB | ||
テレビ端子 | マスプロ電工 | DFMTD | 10〜2150Mhz |
分波器 | MAXTEL | DCW-7G | BS-CS/U分波器 |
○基本構成の受信確認条件 ・ケーブル長:東京タワー向けアンテナから5C-FBケーブルでアンテナ塔屋に引き込み(約2m) ・ブースター:入力レベル調整ATTを0dB設定、利得設定をMax ・信号の分配:ブースター出力を各部屋に17分配 |
1)当初は、東京タワー向けのアンテナ1本で全10局を受信NHK総合・教育、民放キー局5局、それに放送大学の広域8局の東京タワーからの電波(直線距離 約21km)は、10KW(放送大学は5KW)で送信されており、幾分不足気味だが、一応安定した レベルです受信できている。一方、MXテレビ(3KW)は、東京タワーからの信号は若干低いレベル になっていましたが、スカイツリーに移行後は、安定した受信レベルになった。tvk(横浜市鶴見か ら送信(1KW):直線距離約14km、東京タワー方向とは約58度異なる)は、一応、受信できて いるが、若干、受信レベルは不足気味でしたが、十分全局を受信できる状態でした。 2)新しい電波塔、東京スカイツリーからMXテレビ放送開始東京タワーに変わる新しい電波塔が、2012年2月に竣工しました。その後、ここから夜間などを 利用して試験電波が出され、2013年5月(当初予定は1月だったが、受信障害対策のため延期)か ら運用が始まると発表されています。 |
5)なぜ、東京スカイツリーからの電波は、高い受信レベルなのか?受信地点から東京タワーへの距離は、約21kmに対し、東京スカイツリーは約27kmで、遠くな っています。一方、東京スカイツリーは高さ634mで、その最上部に近い位置から電波が送信され、 東京タワーの約2倍の高さとなりますが、川崎北部から約27kmの距離では、あまり高さの恩恵は大 きくはなさそうと思われます。事実、横浜で試験電波を受信された方のレポートでは、軒並み、東京タ ワーに対して、東京スカイツリーの電波の受信レベルは、若干、低下しています。それでは、なぜ、幾 分遠いスカイツリーからの電波は、極めて高い受信レベルなのでしょうか。 |