地デジ放送 東京スカイツリー移転完了
広域7局+MXは、極めて良好な受信


<スカイツリー移転全局(広域7局+MX)の受信状況>

東京スカイツリーからの電波(NHKと民放5社、MX)と他局の送信出力と受信レベル
障害については、東京スカイツリー移行推進センター



D1D2D3D4D5D6D7D8D9D12
スカイツリーへ
広域7局移転時
広域7局
平均
NHK
総合
NHK
教育
テレビ
神奈川
日本
テレビ
テレビ
朝日
TBS
テレビ
テレビ
東京
フジ
テレビ
MX
テレビ
放送
大学
2012年12月3日10KW10KW10KW1KW10KW10KW10KW10KW10KW3KW5KW
午前3時15分
受信レベル
7072725069707167706751

受信レベル:新ブルーレイレコーダー(SONY BDZ-AT950W(2011年モデル))で測定(SONY BDZ-V9(2006年モデル)より高感度)
(現在使用中のBDZ-AT950Wは、10dBほど、受信信号に対し、高い利得を得ることができている)

受信レベル:46dBμ以上を確保することが望まれます。(Max値では概ね50以上)
広域7局:NHK総合・教育と民放キー局(NTV、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジ)

"初期の受信機モデルでの結果"はこちら


<スカイツリー移転局の部分的な試験電波の受信状況>

東京スカイツリーからの電波(NHK教育の試験電波、MX)と他局の送信出力と受信レベル



D1D2D3D4D5D6D7D8D9D12

広域7局
平均
NHK
総合
NHK
教育
テレビ
神奈川
日本
テレビ
テレビ
朝日
TBS
テレビ
テレビ
東京
フジ
テレビ
MX
テレビ
放送
大学
2012年12月3日10KW10KW10KW1KW10KW10KW10KW10KW10KW3KW5KW
午前0時50分
受信レベル
54607053504552554467-

地上デジタル放送各局の送信出力と受信レベル(東京タワーからの通常放送時)



D1D2D3D4D5D6D7D8D9D12

広域7局
平均
NHK
総合
NHK
教育
テレビ
神奈川
日本
テレビ
テレビ
朝日
TBS
テレビ
テレビ
東京
フジ
テレビ
MX
テレビ
放送
大学
2012年12月3日10KW10KW10KW1KW10KW10KW10KW10KW10KW3KW5KW
午前0時20分
受信レベル
52625552514852544472-



全10局、2本の地デジアンテナで良好に受信

 2003年12月から始まった地上デジタル放送は、すべての放送局が2011年7月24日に、移
行が完了しました。また、東京タワー広域8局+県域2局の10局すべてが、東京タワー向け(スカイ
ツリー向け)アンテナ1本で、一応、受信できました。
 現在では、我が家のテレビが4台、ブルーレイディスクレコーダー2台(プロジェクタとモニターテ レビで視聴)の6台すべてが、デジタル放送対応になりました。
 しかし、その間、2007年4月に、旧宅跡地に建設していた知的障害者のケアホームが完成したた めに、一段低い位置に立っている新宅が東京タワーからの電波の影になることになり、受信環境として は、幾分悪くなってしまいました。その対策として、ケアホームにアンテナを設置するための塔屋を設 けて、共同受信システムを構築し、合計17箇所に信号を分配しています。
 その際、東京タワーからの電波が、特に、自宅向けに、2分岐の後、8分配するため、受信レベルが 幾分不足気味になり、8分配前に、2台目のブースターで、安定したレベルを確保していました。とこ ろが、2012年11月6日に、東京スカイツリーから送出されたNHK教育の試験電波を受信します と隣接のNHK総合と、日本テレビが受信できない状態になりました。これは、スカイツリーから送出 される電波が、強いレベルであるため、2台目のブースターが過入力になったためで、8分配前の2台 目のブースターを取り外しても、スカイツリーから送出された試験電波は安定したレベルが確保されて おり、同時に、東京タワーからの幾分弱い電波も、受信できることが確認されました。
 ただ、東京スカイツリーから送出される電波が、非常に安定したレベルであるため、相対的に、東京 タワー向けアンテナ1本では、送信所が大きく異なるテレビ神奈川の受信レベルとの差が際立っており テレビ神奈川の安定した受信に幾分問題が生じています。その対策として、自宅建設時に設置しておい たテレビ神奈川向けアンテナを活用し、ブースター出力の自宅向けの信号に、そのアンテナの受信信号 をミクシングし、8分配することで、より安定した受信を実現しました。

受信システムの基本構成図(ケアホーム向けにも2分岐器挿入で9分配)

主な使用機器一覧
機器名メーカー型名備考
BS・CSアンテナマスプロ電工BSC60RG共同受信システム信号を接続
UHFアンテナDXアンテナYAL25-UD
20素子
スカイツリー向け
 21〜27ch(広域局)
 16ch(MXテレビ)
東京タワー向け
 28ch(放送大学)
18ch(テレビ神奈川)も受信可
UHFアンテナDXアンテナ20素子テレビ神奈川送信所向け
 18ch(テレビ神奈川)
2分配器マスプロ電工2SPFDC自宅2階共用ロフトに設置
逆接続でミキサーとして使用
ブースターDXアンテナDCU-381L共同受信用(屋内用・33dB形)
 UHF帯域、BS・CS帯域増幅
ケアホーム塔屋に設置
2分岐器マスプロ電工2DC10FAケアホーム塔屋に設置
8分配器マスプロ電工8PFJ自宅2階共用ロフトに設置
ケーブル
5C-FB
テレビ端子マスプロ電工DFMTD10〜2150Mhz
分波器MAXTELDCW-7GBS-CS/U分波器

○基本構成の受信確認条件
 ・ケーブル長:東京タワー向けアンテナから5C-FBケーブルでアンテナ塔屋に引き込み(約2m)
 ・ブースター:入力レベル調整ATTを0dB設定、利得設定をMax
 ・信号の分配:ブースター出力を各部屋に17分配

1)当初は、東京タワー向けのアンテナ1本で全10局を受信

 NHK総合・教育、民放キー局5局、それに放送大学の広域8局の東京タワーからの電波(直線距離
約21km)は、10KW(放送大学は5KW)で送信されており、幾分不足気味だが、一応安定した
レベルです受信できている。一方、MXテレビ(3KW)は、東京タワーからの信号は若干低いレベル
になっていましたが、スカイツリーに移行後は、安定した受信レベルになった。tvk(横浜市鶴見か
ら送信(1KW):直線距離約14km、東京タワー方向とは約58度異なる)は、一応、受信できて
いるが、若干、受信レベルは不足気味でしたが、十分全局を受信できる状態でした。
 これは、送信所からの距離が2/3ということで近く、方位角が58度と比較的向きが近いこと、ま た、地形も、海岸寄りから丘陵の南斜面向きに電波が伝わってくるため、障害物が少ないことから、一 応、受信できており、地上デジタル放送の放送方式のOFDMがマルチパスに強い特性で、ある程度電 波が強ければアンテナの向きが若干異なっていても受信できることを実証しています。

2)新しい電波塔、東京スカイツリーからMXテレビ放送開始

 東京タワーに変わる新しい電波塔が、2012年2月に竣工しました。その後、ここから夜間などを
利用して試験電波が出され、2013年5月(当初予定は1月だったが、受信障害対策のため延期)か
ら運用が始まると発表されています。
 この東京スカイツリーは高さ634mで、その最上部に近い位置から電波が送信されますが、一方、 東京タワーは高さ333mで、高さ250mの特別展望台のすぐ上に、デジタル放送のアンテナは設置 されており、ほぼ、倍の高さから送信されることになります。ただ、都心部は、その高さの効果で、ビ ル影の難視聴が解消されると期待されていま。一方、川崎北部から約27kmの距離で広域局はあまり 恩恵は大きくはなさそうと思われましたが、予想以上に、受信レベルの改善が確認されてきています。 また、方位角は約4度ですので、特に、アンテナの方向を調整しなくても従来どおり受信できている。
 一方、受信レベルの低い県域局MXテレビ(3KW)は、現在、同じチャネルのNHKの水戸局(3 00W)との東京スカイツリーからの送信が始まった場合の混信を防ぐため、20チャネル(物理)か ら16チャネル(物理)への変更(2012年10月1日にサイマル放送開始)をし、この段階から、 より高い東京スカイツリーからの送信と、チャネル変更により、より安定した受信ができています。  (MXテレビの受信エリアの拡大

3)東京スカイツリーからの試験電波

 試験電波を実際に、7月9日の午前3時過ぎに受信した結果、東京タワーからの受信レベルが低い県 域局MXテレビ(3KW)は、スカイツリーから送信された16チャネル(物理)を安定した受信レベ ルで受信することが確認されました。また、テストパターンをスカイツリーから送信していたと思われ る2局も、より安定した受信レベルが確認されました。
 更に、11月から実施されている、夜間の連日のスカイツリーから送信されたNHK教育の試験電波 の他の局への影響調査も、一部の信号レベルを調整することで、問題なく受信できる見通しを得るころ ができました。12月2日放送終了後(3日早朝2時55分から3時50分)、全局がスカイツリーか ら試験電波が送信され、全局が非常に安定した受信レベルであることが確認できました。ただ、東京タ ワーに残る放送大学と神奈川県の県域局であるtvkについては、幾分、受信レベルが落ちていますが 受信可能レベルを維持しています。12月3日の午前3時過ぎに全局の試験電波受信した結果が冒頭の 表です。
 問題点として、東京タワー広域8局+県域2局の10局すべてが、東京タワー向け(スカイツリー向 け)アンテナ1本で、一応、受信できてはいますが、スカイツリーからの電波が極めて安定したレベル で受信できているのに対し、神奈川県の県域局であるtvk(横浜市鶴見から送信)は、相対的に、信 号レベルが低下することになります。そのため、安定した受信レベル確保のために、11月8日からt vk向けアンテナの併用を行い、スカイツリー・東京タワー向けアンテナ系のブースター出力信号にミ クシングすることにしました。

4)東京スカイツリーからの試験電波の電波障害

 また、スカイツリーからの試験電波で想定以上の電波障害が生じている問題で、NHKと在京民放5 社の放送事業者が、スカイツリーからの電波を一般視聴者向けに送信する試験放送番組を12月22日 から放送し、番組予約での視聴もできる。なお、関東1都6県の受信エリア約1500万世帯のうちケ ーブルテレビなどアンテナ受信以外の方法で視聴している約1000万世帯は問題ない。
 電波障害は、アンテナの向きなどの問題と電波の強弱を調整するブースターの問題という。上述の東 京スカイツリーから送出されたNHK教育の試験電波により、隣接の東京タワーから発射されたNHK 総合と日本テレビが受信できない状態になった現象が後者のブースターの問題に関係しており、スカイ ツリーから送出される電波が、強いレベルであるため、2台目のブースターが過入力になったためで、 8分配前の2台目のブースターを取り外しても、スカイツリーから送出された試験電波は安定したレベ ルが確保された。逆に言えば、2台目のブースターを取り外すことで、現状の東京タワーからの電波が 特に、自宅向けに、2分岐の後、8分配するため、受信レベルが幾分不足気味になっている状況が再燃 していることになっており、悩ましいところです。
 ただ、このNHK教育の試験電波による電波障害は、最終的なスカイツリーへの広域局の移行は、一 夜に、同時に行われるので、単独のNHK教育の試験電波の他の東京タワー局への影響は、東京タワー に残る放送大学を除いて、無条件に電波障害と言えない部分もある。スカイツリーからの電波を一般視 聴者向けに送信する試験放送の結果も見て、最終的な受信システムを決定することとなりますが、現段 階では、大きな変更は必要は無いと考えられます。
 事実、11月25日放送終了後の全局がスカイツリーから試験電波が送信された場合も、NHK教育 から、日本テレビ、NHK総合、そして、全局へと、順次、スカイツリーからの送信に切り替わってい ったが、ブースターを使用している関係で、NHK教育と日本テレビに切り替わった段階で、東京タワ ーから送信されているTBSテレビが受信できなくなり、更に、NHK総合が切り替わった段階で、テ レビ朝日とテレビ東京が受信できなくなりました。しかし、全局がスカイツリーからの送信に切り替わ った最終段階では、全局が安定したレベルで受信できました。つまり、スカイツリーに移行された電波 は問題はなく、東京タワーに残る放送大学と、送信所が異なるテレビ神奈川の受信レベルに、若干の問 題があるということになります。


左端の上が以前使用していた東京タワーへのアンテナ、右側の塔屋が共同受信システム
左端の東京タワーへの旧アンテナの下には、tvk向けアンテナも設置されている


5)なぜ、東京スカイツリーからの電波は、高い受信レベルなのか?

 受信地点から東京タワーへの距離は、約21kmに対し、東京スカイツリーは約27kmで、遠くな
っています。一方、東京スカイツリーは高さ634mで、その最上部に近い位置から電波が送信され、
東京タワーの約2倍の高さとなりますが、川崎北部から約27kmの距離では、あまり高さの恩恵は大
きくはなさそうと思われます。事実、横浜で試験電波を受信された方のレポートでは、軒並み、東京タ
ワーに対して、東京スカイツリーの電波の受信レベルは、若干、低下しています。それでは、なぜ、幾
分遠いスカイツリーからの電波は、極めて高い受信レベルなのでしょうか。
 現在、アンテナが設置されている建物の位置に以前の旧宅があり、アンテナの位置は、下の写真の2 m程右方向に設置されていましたが、その後、写真の右の建物が建設されると、受信障害を発生し、左 の建物の制約もあり現在の位置に移動しました。アンテナの位置が、送信所方向の反対側の丘陵斜面の 上部近くに建っている建物にある関係で、その位置で、東京タワーからの電波が、電柱の方向で一番強 くなり、この二つの建物の間の狭い空間が、指向性の高いアンテナの送信所方向を見通す方向として最 適となりました。この位置と方向で、東京スカイツリーからの電波が東京タワーからの電波よりも強く なる、それも並では無く、20dB近くもということは、おそらく、この方向が、スカイツリーの真方向 に近いと考えられ、東京タワーの方向は、右の建物の少し背後に隠れてしまい、迂回した幾分弱い電波 を受信していたために、弱い受信レベルであったと考えられます。怪我の功名と言いますか、アンテナ はスカイツリーの方向近くに向いていたということでしょうか。
 本当に、我が家のアンテナはどこに向いているのでしょうか。その後、地図上のスカイツリーの位置 から、北の方向に対して約57度東の方向にスカイツリーがあることが分かりました。それを、実際の アンテナの設置方向と比較すると、ほとんど、その方向と一致するようです。つまり、アンテナはスカ イツリーの方向近くに向いていたということが、裏付けられているようです。だから、スカイツリーか ら送信された電波は、その高さの効果もあって、マルチパスの少ない純な電波として、建物の間に、急 峻な高レベルの受信ポイントができていると考えられます。遮蔽物の無い自由な空間であれば、東京タ ワーとスカイツリーの4度程度の方位の違いによって、こんなに、レベルの変化は無いはずですが、構 造物がもたらした悪戯なのでしょう。

アンテナはスカイツリーの方向近くに向いている



奥のパラボラの上が東京スカイツリー(東京タワー)向けのアンテナ、塔屋に設置
電柱の方向が、右の建物の影響で東京タワーからの電波が一番強いが、実は、スカイツリーの方向
手前が、自宅に設置されたtvk向けアンテナ(背後の同程度の高さの丘から撮影)

"アナログ停波後の地上デジタル放送の受信状況"はこちら

我が家のホームシアター・システム


プラザ・Kへ戻る