信頼性と利便性を両立させる次世代ネットワークちょうど5年前の2005年12月に、従来のメタルケーブルによる固定電話網とADSLサービス から、光ファイバーによる光電話・通信ネットワークに移行した。 ![]() 光ファイバーを屋内に引っ込み工事 ![]() 屋外からのケーブル引き込み・動作確認、手際のいい1時間余りの作業でした。 |
1)フレッツ光ネクストハイスピードタイプにレベルアップこれまで、使用してきた”@nifty 光 with フレッツ”を、新たに、NTTのフレッツ 光ネクストハイスピードタイプを利用するネットワークにレベルアップした。 2)ひかりTVの映像配信サービスフレッツ光ネクストハイスピードタイプを利用するネットワークにレベルアップの目玉は、NTTぷ ららが提供するひかりTVの映像配信サービスである。ひかりTVのサービスには、専門チャンネル、 ビデオ配信サービスなどがあるが、そのうちのビデオ配信サービスを利用することにした。従来の、ビ デオレンタルショップでレンタルしていたレンタルビデオがネット配信されることになる。いわば、「 いつでもリビングからビデオレンタル」ということになる。現状では、最新作品はビデオレンタルショ ップの方が早いが、好きな時に、ビデオが楽しめ、ハイビジョン作品も多く用意されているので、我が 家のホームシアターの重要な映像ソースと考えたが、提供されるコンテンツの量が、まだまだ、十分 ではなく、現在は、休止している。 ![]() ひかりTVの接続(NTTのホームページから) 3)クリアの音質の電話がパソコンで利用可能な光電話ひかり電話では、緊急通報(110番、118番、119番)も可能で、従来の固定電話とほんど同 じように安心して利用することができる。電話の受信・発信は従来通り2回線を利用し、一方に、メイ ンのコードレス電話(親機+4子機+ドアフォン)を接続、他方に、ファクシミリ複合機(FAX、L AN接続のパソコン共有プリンタ、写真プリント、スキャナ、コピー、PC−FAXの6役)を接続し ている。LAN接続機能によって、電話系機器とパソコン系との一体化が実現され、常時通電されて いることにより、共有プリンタとしての使い勝手が飛躍的に増大している。 ![]() 光電話網の構成(NTTのホームページから) 4)ギガビットLANの拡充2009年のフレッツ光ネクストハイスピードタイプの採用によって、ルーター機能は、ギガビット LAN対応になった。家庭内のLANは、パソコンのインターネット接続や共有プリンタとの接続だけ ではなくデジタル放送受信機のアップリンクの場合や、ファクシミリ複合機などの機器のパソコンとの データ転送においても、幅広く接続される基幹ホームネットワークである。 ![]() Giga対応 5ポート スイッチングハブ ![]() Giga対応 8ポート スイッチングハブ 5)新たなセキュリティ対策を採用従来、セキュリティ対策として、インターネットの出入り口で一括して対策を行う、個々のパソコン に負担をかけないフレッツ・セーフティを採用していたが、セキュリティ対策の多様化が必要になり、 そのサービスが終了したために、新たに、常時安全セキュリティ24を採用することにした。 ![]() 常時安全セキュリティ24のしくみ(@niftyのホームページから) 6)新しいファクシミリ複合機以前使用していたファクシミリ複合機(シャープ製)は、FAX、コードレス電話、パソコン共有プ リンタ、写真プリント、スキャナ、コピーの6役を果たす優れものではあったが、OS 7に対応して いませんでした。 そのため、自作のメインPCから使用できないので、ローカル接続のA3対応のプリンタを共有して 対応していました。その後、PC−FAX機能により、パソコンから直接にFAX送信が可能になるフ ァクシミリ複合機のブラザー製の多機能ながらコンパクトな機種に移行し、最新OSのPCと共有する ことで、ホームネットワークを構成しました。ところが、給紙トレイでの紙詰り異常が発生、しかたな く、後継機に買いました。その後、紙詰り異常も再発しないようで、使い勝手がいいので、旧機を裏紙 専用にして、安い互換インクを使用する簡易印刷用に、新機を、両面印刷やBD等のレーベル印刷が可 能になる多目的ファクシミリ複合機として、一層、楽しくなっています。 ![]() 新しいファクシミリ複合機 |
当初の光ブロードバンドによる電話・インターネット網の構築(2005年12月)