ギガ・スピード光ブロードバンドの信頼性と利便性、問題点2005年12月に、従来のメタルケーブルによる固定電話網とADSLサービスから、光ファイバ ーによる光電話・通信ネットワークに移行した。 ![]() 光ファイバーを屋内に引っ込み工事 ![]() 屋外からのケーブル引き込み・動作確認、手際のいい1時間余りの作業でした。 |
1)動画再生がスムーズなギガラインタイプこれまで、使用してきたNTTのフレッツ光ネクストハイスピードタイプを利用するネットワークを フレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプにレベルアップした。 2)4KひかりTVの映像配信サービスフレッツ光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプを利用するネットワークにレベルアップの恩 恵は、NTTぷららが2014年10月に提供する4KひかりTVの映像配信サービスの安定受信であ ると考えられるが、今後、引き続き、利用の判断をしたいと考えている。 ![]() ひかりTVの接続(NTTのホームページから) 3)ギガビットLANの拡充2015年のフレッツ光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプの採用によって、ルーター機能は、 ギガビットLAN全面対応になった。家庭内のLANは、パソコンのインターネット接続や共有プリン タとの接続だけではなくデジタル放送受信機のアップリンクの場合や、ファクシミリ複合機などの機器 のパソコンとのデータ転送においても、幅広く接続される基幹ホームネットワークである。 ![]() Giga対応 5ポート スイッチングハブ ![]() Giga対応 8ポート スイッチングハブ 4)ギガビットLANのWi−Fi対応2018年の12月のWi−Fi対応において、ホームゲートウエイのルーター機能はそのままで、 1階のリビングに、Wi−Fiルーター(実際には、ルーター機能は使用せず、HUB機能を使用)を 設置し、Wi−Fi対応を実現した。 ![]() IEEE802.11ac規格に対応し、1733Mbpsの高速通信が可能なWi-Fi Gigabitルーター |
フレッツ光ネクストハイスピードタイプの導入(2009年12月)
当初の光ブロードバンドによる電話・インターネット網の構築(2005年12月)